2019年3月28日木曜日

足関節のリハビリと予防について。



こんにちは。


久保田隆介です。


なんだか風邪っぽいです。


ちょっと痰や鼻水が詰まって
鼻声になるだけでも
トークのパフォーマンスが
著しく低下するので、
これからはもっと気を付けます。






さて、
あなたの治療院では、
リハビリ指導には
力を入れていますか??






それこそ10年前とかは、
接骨院の看板に
『リハビリ』とかって書いてあっても、
電気当てるだけ、、、


なんていうところも
ザラだったと思います。






今でこそ、
ある程度の動的アプローチも含めて
やっているところも
以前よりは増えている気がしますが、
それでも、
EMSとかも未だに多いですからね。






で、
スペースも知識も設備もない
接骨院でやりがちなのが、、、


ゴムバンドでの
腓骨筋トレーニング


です。


足関節の内反捻挫に対して、
外反方向に負荷がかかるようにして、
足部外側でゴムを引っ張るアレです。






では、
そもそも腓骨筋が弱いせいで
捻挫したのか??


っていうと、
答えは“No”だと思います。






これ、
他の怪我にも
かなり通ずるところがあって


どこかの部位を怪我した際に
その部位のトレーニングをする


っていうのは、
実によく見られる光景だと
思いますが、、、


その部位が弱いから怪我をしたのか??


っていうと、
答えは“No”だと思います。←2回目






ここで、
にわか知識の施術家とかトレーナーが
非常によく言いがちな
フレーズをいくつか挙げてみます。


○○筋が弱いからだね


○○筋を強化しないとね


○○と○○の連動が、、、


いかがでしょうか??






ですが、
ADLにしてもスポーツ動作にしても、
怪我をする際の
大大大前提として

そもそも怪我は不可抗力で起こる

っていうケースが
ほとんどなわけですよ。






もちろん、
局所的なトレーニングが
結果的に予防に繋がるケースも
あると考えられますが、
それはあくまでも


弱いから怪我をして、
鍛えたから予防になるといった、
単純なサイクルでの話ではない。


っていうことを
心得ておくべきだと思います。






結果と因果をすり替えて、
「変化が出ればOK」っていうことで
話を済ませているばかりだと、
いつまでも経っても、
“非本質的なアプローチ止まり“
なってしまうと思います。






思考停止にならないように、
俯瞰して考えて行きたいですね。






それでは!

====================================

治療に向き合うための
考え方などを発信している
『秘密のグループ』をやっています!!

無料版もありますので、
グループ参加希望の方は、
「秘密のグループ参加希望」と
お気軽にメッセージください^^

====================================

☆大阪で学びたい人はこちら☆

まもなく締切!!
2019/4/21(日)
久保田&脳の田中コラボセミナー

https://smart.reservestock.jp/event_form/index/324431

====================================

☆東京で学びたい人はこちら☆

2019/5/5(日)
10:00~12:30
治療に向き合う考え方と
どんな症状でも悩まなくなるヒント(理論)

会場
新宿駅付近


講師
久保田隆介


参加費
¥19800(税別)


申込
参加希望の旨、
直接メッセージください。

====================================









0 件のコメント:

コメントを投稿