こんにちは。
久保田隆介です。
テーピングの貼り方を考える際に、
筋肉や靭帯に併走するイメージを持つ人が
ほとんどではないでしょうか??
特に伸縮性テープについては、
その伸縮性を活かしてこそ意味がある
と思ってしまっている人が多いため、
正しい理解がされていないケースが
多々見受けられます。
伸縮性テープを使いこなすには、
この考え方が非常に重要です!!
ジャン
えっ??
それなら非伸縮性テープでも
同じなんじゃないの??
なんていう声が聞こえて来そうですが、
それはナンセンスです。
全方向に伸縮性が無い
(=非伸縮性テープ)となると、
確かに必要な制限的効果は発揮されますが、
不必要な運動も制限されてしまって、
かえって違和感に感じることがあります。
これは、
実際にやってみると簡単に体感できます。
では、
上記の図のように
横走方向の非伸縮性を活かして
制限的効果を狙うとしたら
どのような貼り方になるのか??
っていうことで、
具体例をご紹介します。
まずはこちら。
前距腓靭帯ですが、
前距腓靭帯に対するテーピングがこちら。
一般的な概念と違って、
靭帯の走行に対して、
テープの伸縮方向が
交差するようにして貼ってあります。
お次はこちら。
膝MCLですが、
膝MCLに対するテーピングがこちら。
これも同じ理屈で、
靭帯の走行に対して
テープの伸縮方向は垂直に入っています。
一応書いておきますが、
読者のみなさんのために
自分の脚をセルフィーで撮っていますので、
「汚ぇ脚だな。気持ちわりぃ。」
とか言わないでくださいね。
ちなみに、
上記のような貼り方は
あくまでも基本になりますので、
現場で細かな症状に合わせるとなれば、
当然+αが必要になって来ます。
その+αの具体例として、
膝MCLのテーピングがこちら。
ビーチサッカーの元日本代表選手が、
膝MCLのⅡ度損傷と診断を受けたとのことで
来院された時の写真です。
細かい説明は割愛しますが、
このテープ+徒手をちょろっとやって、
翌週末の大会で復帰していました。
テーピングって凄いですね。
そんなわけで、
とにかく今回の記事でご理解頂きたいのは
テーピングの使い方は、
筋肉や靭帯に併走させるばかりではない。
っていうことです。
少しはご理解頂けましたでしょうか??
そうは言っても、
もちろん損傷度合いや状態によりますが、
それこそ
ほぼ良くなったけど
イマイチ違和感が取り切れない、、、
みたいな時には、
今回ご紹介した方法は
抜群に効果を発揮してくれます。
ともあれ、
適切なテーピング処方ができれば、
必要な組織、
必要な動きだけにアプローチして、
その他の要素には一切悪影響を与えない
ということができるということです。
しかもその効果が、
貼り付いている間中
ずっと持続するんですから、
使わない手はないですよね??
もちろん、
技術ありきですけどね。
それでは^^
月額制グループ
プラチナアカデミーでは
・毎月の勉強会
・毎月の患者さん向けニュースレター発行
・メンバー限定の高額セミナーの配信
・メンバー限定のセミナー優待
・メンバー限定イベントの開催
・グループ限定の投稿多数
など、
様々なコンテンツをご用意!!
年内に入会制限を設けますので、
ご興味のある方は
お気軽にメッセージでお問合せください。
////////////////////////////////////////////////////////////////
0 件のコメント:
コメントを投稿